

|
●解説
桃尾の滝は古くから行場として知られ、布留の滝として和歌や句にも読まれてきました。滝の落差は23mあり、春日断層崖で見られる滝の中では最大級です。
滝壺の手前左側に刻まれた、不動三尊摩崖仏は鎌倉時代の作で、県下でも屈指の名不動と呼ばれています。
夏、凉を求めて訪れる人が多いのですが、春や秋に足を運ぶ人も増えています。
|
●場 所: |
天理市滝本町(桃尾の滝) |
●期 日: |
平成26年7月20日(日) 午後2時から ※毎年7月第3日曜日開催 |
●主 催: |
天理市観光協会 |
●内 容: |
※石上神宮の禰宜さんによる神事と行者さんによるホラ貝の儀式。
見学は自由です。皆さん、厳かな儀式を見学にお越し下さい。
なお、神事の前に行者の方にホラ貝の音を高らかに響かせていただきます。
1.神事
@修祓(しゅばつ)
A降神(こうしん)
B献饌(けんせん)
C祝詞奏上(のりとそうじょう)
D清祓(きよはらい)
E玉串拝礼(たまぐしはいれい)
F撤饌(てっせん)
G昇神(しょうしん)
2.会長あいさつ
3.来賓紹介
奈良交通バスの時刻
※行き 「天理駅」 12時10分発 −針インター行き−
「上滝本」 12時26分着
※帰り 「上滝本」 15時26分発 −天理駅行き−
------
神事終了後、石上神宮のご厚意により、今年も護摩木の記載所を設けます。
|
●問合先: |
天理市観光協会(事務局:天理市役所 観光課内)
電話:0743−63−1001(内線207)
FAX:0743−62−2880 |
桃尾の滝の位置
|
|
|

 |