天理観光ガイド・天理市観光協会
  • 01

    龍王山から望む大和三山

  • 02

    凍てつく桃尾の滝

  • 03

    石上神宮・境内

  • 04

    山の辺の道・道祖神

  • 05

    普光山永照寺・雨の婆羅門杉

  • 06

    市の木・銀杏

  • 07

    大和神社・お弓始め祭

  • 08

    黒塚古墳・柳灯会

いにしえの里、天理。
ホーム ホーム  > 時空を旅するお散歩マップ
大阪や京都から1時間。
こんな身近に古代の旧跡が、往時のままに息づいています。
太古の人々に思いを馳せ、ゆったりと散策してみませんか。
いつの間にか時を忘れて、いにしえの世界へ。
都会の喧騒の中、見失ってしまっていた、
大切な何かが見つかるかもしれません。
  • 03月28日
    時空を旅するお散歩マップ

    アーティスト・西村勝利氏、やまのべ焙煎所、なら歴史芸術文化村、天理大学、天理市観光協会の協力で、「時空を旅するお散歩マップ」ができました! 時代の幅が広い「Time Travel City」天理市。なら歴史芸術文化村や内…

  • 03月24日
    枝垂れ桜のライトアップと「天理さくらウォーク」

    今年も、天理教教会本部の枝垂れ桜はライトアップされます! 今年のライティングは、去年と同様の色に加え新たな色を用意されています。 2種類の色合いが10分間隔で変わります。どうぞお楽しみください! 3月24日〜4月4日 1…

  • 03月14日
    「天と地の和解」なら歴史芸術文化村の記念イベント

    「なら歴史芸術文化村」の開村1周年を記念する、音楽人形演劇は開催されます!文楽人形の新たな可能性に挑戦している勘緑の人形遣い。手斧1本でダイナミックな生命エネルギーを表現する安藤栄作の彫刻作品。さらに第一線が活躍する音楽…

  • 03月08日
    お花見ウォーク ~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~

    お花見ウォーク~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~ 古墳時代から奈良時代にかけて活躍した物部氏に関わる国史跡「西乗鞍古墳」・石上神宮の参道の桜や天理教本殿横の「しだれ桜」などをボランティアガイドとともに巡ります。ぜひ、…

  • 02月22日
    上街道美化ウォーク 2023年3月11日(土)

    ボランティアガイドと一緒に上ッ道の歴史を学びながら、美化ウォークを楽しみませんか! 上ッ道は古代日本における三官道のひとつで、近世には上街道とも呼ばれ、奈良から長谷寺・室生寺・三輪明神などの参拝道として賑わったほか、大阪…

トピックス 

 

さくらの名所を案内

天理には桜の名所があちらこちらにありますが、中でも天理教本部周辺の桜は圧巻。13品種、約2万本の木々が、3月初旬から初夏まで長く花を咲かせます。
それらの情報をひとまとめにしたページが天理教道友社から公開されています。
▶︎ 天理さくらウォーク~おやさと桜マップ~

「ヤマト・天理の歴史文化をめぐる」
プロジェクトのご案内

天理の博物館「天理参考館」が市と共働して、ワークショップ、連続講座、歴史ウォークを開催します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止する場合がありますので、お申込み・参加される場合は、事前の確認をお願いします。

 


天理のすごいところを発見!てんり&山の辺の道フォトコンテスト


記紀万葉でめぐる天理
天理の歴史
昔ばなし
町名に歴史あり

 

ページの先頭へ