ホーム ホーム  >  散策コース >  いにしえの歌碑めぐり > 4. 和爾下神社鳥居横の歌碑

ここが見どころ 観光スポット

4. 和爾下神社鳥居横の歌碑

場所

櫟本町、国道24号線沿いに建つ和爾下神社鳥居の北側

作者

長忌寸意吉麿

出典

『万葉集』巻十六・三八二四番

詠み

長忌寸意吉麿歌八首
 
 刺名倍尓(さすなべに)  湯和可世子等(ゆわかせこども)
 櫟津乃(いちひつの) 檜橋従來許武(ひばしよりこむ)
 狐尓安牟左武(きつねにあむさむ)

 右一首 傳云 一時衆會宴飲也 於是夜漏三
 更 所聞狐聲 尓乃衆諸誘奥麿日 関此饌具
 雜器狐聲河橋等物但作哥者 即應聲作此歌也

 ----------

 長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)が歌(うた)八首[ノ中]

 さす鍋(なべ)に 湯沸(ゆわ)かせ子(こ)ども
 櫟津(いちひつ)の 檜橋(ひばし)より来(こ)む
 狐(きつね)に浴(あ)むさむ 

 右(みぎ)の一首、傳(つたい)えて云はく、「一時(あるとき)に衆會(もろもろあつま)りて宴飲(えんいん)す。ここに夜漏三更(やろうさんかう)にして、狐(きつね)の聲聞(こゑき)こゆ。すなはち衆諸(もろひと)、奥麿( おきまろ)に誘(すす)めて曰(いは)く、『この饌具(せんぐ)、雜器(ざふき)、狐聲(こせい)、河橋等(かけう)の物(もの)に関(か)けてただ哥(うた)を作(つく)れ』といへば、即(すなは)ち聲(こゑ)に應(こた)へて歌を作る」といふ。

意味

長忌寸意吉麿の歌八首[ノ中]
 そそぎ口のある鍋でお湯を沸かせよ、ご一同。
 櫟津の檜で作った橋を渡り、コムと鳴いてやって来る狐に浴びせてやろう。

 右の一首は、言い伝えによると、「ある時、大勢で會って宴会をした。そのとき、時刻も真夜中頃、狐の鳴き声が聞こえてきた。そこで、一同が意吉麿をそそのかして、『ここにある饌具・雜器・狐聲・河橋などの物を関連させて歌を作られよ』と言ったところ、即座にその注文に応じてこの歌を作った」ということである。

ページの先頭へ