石上神宮(いそのかみじんぐう) 布留町
奈良県天理市布留町384番地(山の辺の道沿い)
TEL : 0743-62-0900 石上神宮
〔電車〕
JR・近鉄 [天理駅]徒歩:東へ約30分
〔バス〕
奈良交通[天理駅]→「六郷小学校・苣原行」
石上神宮前バス停]下車 → 徒歩:約5分
〔車〕
名阪国道、天理東インターより南へ約2.3km
このスポットに関するお話
~ 神武東征(熊野)のくだり ~
『古事記』-中巻 〔神武天皇〕 『日本書紀』-巻第三〔神武天皇〕
さて、カムヤマトイハレビコノ命は、そこから南に回って行かれ、熊野村に到着されたとき、大きな熊がちらりと見え隠れして、やがて姿を消した。するとカムヤマトイワレビコノ命は、にわかに正気を失われ、また兵士たちもみな気を失って倒れた。このとき、熊野のタカクラジという者が、一振りの大刀を持って、天つ神の御子(神武天皇)の臥しておられる所にやって来て、その大刀を献ると、天つ神の御子は、即座に正気をとりもどして起き上り、「長い間寝ていたなあ」と仰せになった。そしてその大刀をお受け取りなさると同時に、その熊野の山の荒ぶる神は、自然にみな切り倒されてしまった。気を失って倒れていた兵士たちも、みな正気をとりもどして起き上がった。
そこで天つ神の御子が、その大刀を手に入れたわけをお尋ねになると、タカクラジが答えて申すに、「私が夢に見ましたことは、
【現代語訳:紀】
天皇はひとり、
長い参道をのぼり、83年ぶりに建て替えられた大鳥居をぬけると、鬱蒼とした境内は静まりかえり、時間の流れが止まっているかのようでした。
記紀に「神宮」と記されているのは、伊勢神宮と『石上神宮』だけだそうです。
石上神宮の創始は古く、神武東征の時、力をふるった天剣と霊威を「
かつて本殿がなく、拝殿後方の禁足地の地中深くから明治に発掘された数多くの宝物の中に「
石上神宮境内を散策していると、「コケッコッコー」と鶏の鳴く声がしたので、周りを見渡しましたが姿は見えず・・・。 何気なく、上を見上げると、木の枝に一羽二羽三羽・・・。木に飛び乗っている神鶏がいました。周りにいた方たちも、笑いながら一緒に見上げておられました。
紅葉や銀杏の彩りに包まれる秋の石上神宮もまた綺麗です。
天理市産業振興課 U氏
神社にお参りするとすがすがしい気持ちになるものですが、石上神宮さんの「気」が特別私に合うのでしょうか、お参りするたびに不思議な気持ちを味わいます。
4年前、私は初めて歩いて石上神宮に行きました。7月中旬、真夏の太陽に照らされながら、北の方より10㎞以上歩いたところに森が見えてきて、その森に近づくにつれ、真夏にもかかわらず、心がさわやかで涼しげな気持ちに満たされていくのを感じました。何度か通っていた鳥居のある参道ではなく、近づくまでわからなかったのですが、それが石上神宮の
また、この石上神宮では、11月に「
私たち参列者が皆低頭するなかで、神職様が神様をお祭りしている
鎮魂祭のなかの「
このように、お参りするたびに心に感謝の気持ちがわき上がってきて、とても幸せな気持ちになるのです。私にとって石上神宮さんは、何度もお参りしたくなる、とても大切な場所です。
この気持ちは、なかなか文章では伝えられません!ぜひ、実際にお参りしていただき、皆さまに、この「暖かで幸せな気持ち」を体験していただきたいと思います。
奈良県観光局ならの魅力創造課 谷垣裕子氏