ホーム ホーム  >  記紀・万葉でめぐる天理 >  ゆかりの地から >  北部エリア > 四道将軍・オオヒコノ命2

四道将軍・オオヒコノ命2

四道将軍・オオヒコノ命2

タケハニヤスヒコの反乱 和爾町

  • 和爾集落による和爾坂伝承の説明版
  • 和爾坂の道標その1
  • 和爾坂の道標その2

奈良県天理市和爾町


〔電車〕
JR万葉まほろば線[JR櫟本駅]下車 → 徒歩
:東北へ約2km/約40分
〔バス〕
国道169号線 奈良交通[白河橋]バス停下車
→ 徒歩:東北へ約1km/約20分
〔車〕
国道169号線 白河橋交差点を東南へ約0.5km、
櫟本高塚公園駐車場から徒歩約12分 中山バス停付近を東へ約2分

駐車場: 櫟本高塚公園駐車場
トイレ: 櫟本高塚公園公衆トイレ
拝観料: 特になし
拝観時間: 特になし
休み: 特になし

このスポットに関するお話

『古事記』-中巻 〔崇神天皇〕
『日本書紀』-第五巻 〔崇神天皇〕 ~タケハニヤスヒコの反乱~

【現代語訳:記】
  そこでオホビコノ命は、さらに都に引き返して、天皇に申しあげてお指図を乞うと、天皇が答えて、「これは山城やましろ国にいるあなたの異母兄のタケハニヤスノ王が、叛逆の野心を起したしるしに違いあるまい。伯父上よ、軍勢をととのえてお出かけなさい」と仰せられて、丸邇わにおみの祖先のヒコクニブクノ命をえて遣わされた。そのとき、ヒコクニブクノ命は丸邇わに坂にみ清めたさかがめを据えて神を祭り、くだって行かれた。ところが山城の和訶羅河わからがわにやって来たとき、かのタケハニヤスノ王は、軍勢をととのえて待ちうけて行くてをさえぎり、それぞれ川を間にはさんで向かい立って、たがいにいくさをしかけた。それでその地を名づけて伊杼美いどみという。今は伊豆美いずみという。
 そこでヒコクニブクノ命が相手に求めて、「まずそちらの人から合戦の合図の矢を放て」といった。そこでタケハニヤスノ王が矢を射たけれども命中しなかった。ところがクニブクノ命の放った矢は、タケハニヤスノ王に命中して王は死んだので、その軍勢は総くずれとなって逃げ散った。そこでその逃げる軍勢を追いつめて久須婆くずはの渡りにやって来たとき、王の軍はみな攻め苦しめられて、屎が出てはかまにかかった。それでその地を名づけて屎褌くそばかまという。今は久須婆くずはという。またその逃げる軍勢の行くてをさえぎって斬りつけたので、死体がのように川に浮かんだ。それでその川を名づけて鵜河うかわという。またその兵士を斬りほふったので、その地を名づけて波布理會能ほふりそのという。
こうしてオホビコノ命は平定し終わって、都に上って天皇に復命した。
【現代語訳:紀】
  天皇のおば倭迹迹やまととと日百襲姫びももそひめのみことは聡明で、よく物事を予知された。その歌に不吉な前兆を感じられ、天皇にいわれるのに、「これは武埴たけはに安彦やすひこ(孝元天皇の皇子)が謀反を企てているしるしであろう。聞くところによると、武埴安彦の妻吾田媛あたひめがこっそりきて、倭の香具山かぐやまの土をとって、頒巾ひれ(女性が襟から肩にかけたきれ)のはしに包んで呪言をして、『これは倭の国のかわりの土』といって帰ったという。これでことが分った。速やかに備えなくてはきっと遅れをとるだろう」と。そこで諸将を集めて議せられた。幾時もせぬ中に、武埴安彦と妻の吾田媛が、軍を率いてやってきた。それぞれ道を分けて、夫は山背やましろより、妻は大坂からともにみやこを襲おうとした。そのとき天皇は五十狭芹彦命いさせりひこのみこと(吉備津彦命)を遣わして、吾田媛の軍を討たせた。大坂で迎えて大いに破った。吾田媛を殺してその軍卒をことごとく斬った。また大彦と和珥わに氏の先祖、彦国葺ひこくにぶくを遣わして山背に行かせ、埴安彦を討たせた。その時忌瓮いわいべ(神祭りに用いる瓮)を和珥の武坂たけすきのさかの上に据え、精兵を率いて奈良山に登って戦った。そのとき官軍が多数集まって草木を踏みならした。それでその山を名づけて奈良山とよんだ。また奈良山を去って輪韓河わからかわに至り、埴安彦と河をはさんで陣取りいどみ合った。それでときの人は改めて、その河を挑河いどみかわとよんだ。今、泉河いずみがわというのはなまったものである。埴安彦は彦国葺に尋ねて、「何のためにお前は軍を率いてやってきたのだ」と。答えて「お前は天に逆らって無道である。王室をくつがえそうとしている。だから義兵を挙げてお前を討つのだ。これは天皇の命令だ」と。そこでそれぞれ先に射ることを争った。武埴安彦がまず彦国葺を射たが当らなかった。ついで彦国葺が埴安彦を射た。胸に当って殺された。その部下たちはおびえて逃げた。それを河の北に追って破り、半分以上首を斬った。屍がれた。そこを名づけて羽振苑はふりその(屍体を捨てた場所。今の祝園ほうその)という。またその兵たちが恐れ逃げるとき、屎がはかまより漏れた。それで甲をぬぎ捨てて逃げた。のがれられないことを知って、地に頭をつけて「我君あぎ」(わが君お許し下さい)といった。ときの人はその甲を脱いだところを伽和羅かわらという。褌から屎が落ちたところを屎褌くそばかまという。今、樟葉くずはというのはなまったものである。また地に頭をつけて「我君あぎ」といったところを「我君」(和伎の地)という。

 この戦いでは、いくつかの地名とその由来が古事記や日本書紀に記載され、それがおもしろい。
例えば、追い詰められた兵士の着衣からはかまにクソのついた様をクソハカマと呼び、これが樟葉くずはの地名に由来します。木津川を挟んだ戦いに挑んだことから合戦の場をイドミと呼び、現在の相楽郡水泉いずみの地名に由来します。官軍が現在の大和から山城へ山越えをするときに草木を踏みならしながら進軍したことこら那羅山ならやまと呼んだことも記されています。
また、京都府の南部を流れる木津川を記紀が編纂された頃(奈良時代)は泉川と呼び、さらに合戦が起きた崇神天皇の頃(古墳時代)は和訶羅川わからかわと呼んでいました。地名の由来はかなり古く遡る一方で、木津川は時代で呼び名が変化しています。

天理市文化財課 M氏

 記紀には、崇神天皇に仕える優れた武人としてヒコクニブクの命が登場します。彼は和爾氏の祖人で、タケハニヤス王との戦いから推測して強力な軍隊を保持していたようでした。朝廷の防衛を担っていたのかもしれません。彼はワニ坂で神聖なる戦勝祈願を行っています。ワニ坂はワニ氏の拠点でした。天理市北部の櫟本町、和爾町、楢町の辺りはワニの里として知られ、ワニ氏に関わる伝承が残ります。
 例えば、櫟本町の和爾下神社は記録によれば和爾氏の始祖で天帯彦国押人あまたらしひこのおしひこの命を祭神とし、また彦国葺ひこくにぶくの命をかつて祀っていました。そんな和爾下神社は、大型前方後円墳(和爾下神社古墳)の頂上に鎮座しています。また、櫟本町の北に隣接する楢町には楢神社があり、五十狭芹彦いさせりひこの命を祭神としています。タケハニヤス王の妻アタ姫とその軍隊を大坂で破った武人です。この神社は、今は子供の守り神として地域の人々に親しまれています。

天理市文化財課 M氏

ページの先頭へ