ホーム ホーム  >  昔ばなし > 平尾稲荷のけんけんさん
今も残る天理の 昔ばなし

平尾稲荷のけんけんさん

石上町いそのかみちょうの東にある平尾山ひらおさんに、姫丸稲荷大明神ひめまるいなりだいみょうじんまつられています。初午はつうまや二のうまには、遠くから厄年やくどしの人が厄払やくばらいにお参りし、露店ろてんもたくさん出て、村の祭りのようなにぎやかさでした。

稲荷いなりさんの前には「けんけんさん(きつね)」が石の上にすわり、お稲荷さんを守っています。

また、この社から南東へ約500メートルほどの所には「きつねづか」があり、石碑せきひっています。この塚には多くの穴があり、昔はたくさんのきつねが住んでいたそうです。お稲荷さんのお使いとして、けんけんさんと呼ばれてあがめられていました。今は竹藪たけやぶになっていて、穴のあとは分からなくなってしまい、きつねの姿を見ることもめったにありません。

この人里はなれたお稲荷さんを、かつて石上町に住む非常ひじょう信仰心しんこうしんの厚いおばあさんが守っていました。夜遅く、村から平尾山のお稲荷さんに帰る時には、けんけんさんが赤いをつけておばあさんを迎えに来たといいます。ですから、夜おそくなっても安心して、少しも苦にならなかったということです。

ある正月の夜のことです。おばあさんと家族の人たちが平尾のお稲荷さんに初詣はつもうでに行く途中、近くの坂道のあたりに赤い灯がついているのを見つけました。人影ひとかげもないのにどうしてだろう とおそるおそる近づいてみると、 おばあさんの来るのが遅いので、迎えに来てくれたけんけんさんの灯でした。

今、お稲荷さんには、お守りの人はいませんが、村の人々によって大切にされています。けんけんさんの話は村の中で、今も古い話としてかたがれています。

おはなしの舞台

石上町
ページの先頭へ