ホーム ホーム  >  昔ばなし > 内馬場の由来
今も残る天理の 昔ばなし

内馬場の由来

市内の内山うちやまというところに、昔、永久寺えいきゅうじという大きなお寺がありました。

「西の日光にっこう」と呼ばれるほどの立派な寺院でしたが、明治時代になってさびれてしまい、今は本堂池だけがさびしく残っています。

その永久寺がはなやかだった頃のことです。

永久寺の僧侶そうりょ乗馬じょうば下手へたで、大変、苦労している人がいました。

「私も乗馬の稽古けいこをしてなんとか上手じょうずにならなければ。」と、寺からお不動様ふどうさまを通り、布留の石上神宮まで、毎日、乗馬の訓練くんれんを兼ねて参詣さんけいし、上達を祈りました。

毎日、毎日、馬に乗り、おまいりする姿を見て、周辺の人々は、「また通らはる。ややこしい馬乗りやさかいに、落馬らくばして巻き添えにおうたら大変やで。馬の通る道には近寄らんときや、よけときや。」と言って避けていたそうです。

毎日、通る道(馬場)は決まって同じ道でした。その内、通り道(馬場)の内側を村人達が「内馬場うちばば」と呼ぶようになり、それがそのまま地名になったそうです。

内馬場という地名は、このように永久寺の僧侶が乗馬の練習をしたことが始まり、と伝えられています。

おはなしの舞台

内馬場町
ページの先頭へ