ホーム ホーム >  昔ばなし > 馬魚 ─ 馬の顔をした魚
今も残る天理の 昔ばなし

馬魚 ─ 馬の顔をした魚

昔、後醍醐ごだいご天皇という天皇がおられました。当時は南北朝なんぼくちょう動乱期どうらんきで、世の中から追われる身であった天皇は、都を落ちのび、笠置かさぎから吉野へ向かっておられました。おしのびで山坂を越え、ようやく今の天理にあった内山永久寺うちやまえいきゅうじにたどりつかれたのです。

後醍醐天皇もそのご乗馬じょうばも、ほっとしたのもつかの間、天皇のご乗馬は疲れが出て力が尽きたのでしょうか、池のほとりで倒れてしまいました。天皇は、倒れた馬を介抱かいほうして、一生懸命助けようとなさいました。

「おい、しっかりしてくれ。元気を出してくれ。私のためによくここまでがんばってくれたのに」と、たてがみをなでて励ましましたが、なすすべもなく、馬は虫の息で天皇に申しました。

「天皇さま、私は吉野までお供しとうございました。しかし、私にはもうその力がございません。吉野まで行けないのが残念で、死んでも死にきれません。私はこの池に入って魚になり、天皇さまのお側についてはまいれませんが、道中のご無事ぶじを祈り続けております。先立さきだつみをおゆるしください」と最期さいごの言葉を残し、馬は息絶いきたえてしまいました。

馬の亡霊が、その池の魚にのりうつったのでしょうか。魚の顔は馬の顔になっていました。そして、草を食べる魚とめずらしがられるようになりました。その魚が天皇のご無事を祈り続け、お守りしたのでしょう。さびしくご出発になられた天皇は、つつがなく旅を続けられ、無事に吉野にお着きになったということです。

馬の顔をした魚は、この本堂ほんどう池だけではなく、奈良東大寺とうだいじの鏡池や石上いそのかみ神宮の池にもすんでおり、いずれも本堂池から移されたものです。この馬魚の実名はワタカといって、琵琶湖びわこ淀川よどがわにすんでいる日本特産とくさんの魚だそうです。誰かが淀川付近のワタカをこの本堂池へ放ったのが繁殖はんしょくしたのだろうといわれています。

馬魚が草を食べることから、そして後醍醐天皇のご乗馬がこの池のほとりで死んだことから、この伝説が生まれたのでしょう。本当に、馬の顔をしているのでしょうか。



ページの先頭へ