ホーム ホーム >  昔ばなし > 福智堂の地名
今も残る天理の 昔ばなし

福智堂の地名

 むかし、長柄町(ながらちょう)の北東に、臨済宗(りんざいしゅう)の大きなお寺がありました。三層の塔や多数の寺院が建ち、その中に(ふく)智堂(ちどう)というお堂がありました。

 しかし、大きな寺も、いつの頃からか(すた)れてしまい、一院は柳本に移して(せん)(ぎょう)(いん)となり、もう一院は丹波市の勾田に移して(じょう)(こく)()と名づけられました。

福智堂だけが淋しく残っていましたが、天正十四年、十市(とおいち)(じょう)が落ちた時、兵火に焼かれてしまい、寺も堂もすっかり灰になってしまいました。焼け落ちた瓦は丘になるほどで、大塚池の北方にあった小さな丘は、寺の瓦が埋もれて出来たといわれていました。太平洋戦争の時、飛行場の道路づくりで掘りくずされ、その時大量の寺の瓦が出土したということです。

 福智堂の地名はその寺の名残りで、集落には今も塔の東、東の寺、寺の西という小字(こあざ)が残り、大きな寺だった頃がしのばれます。



ページの先頭へ