ホーム ホーム >  昔ばなし > 布留の名と神杉
今も残る天理の 昔ばなし

布留の名と神杉

昔、布留川ふるがわの上流から、一振りのつるぎが美しい水の流れとともに、泳ぐように流れてきました。よく見ると剣は流れながら、触れるものをつぎつぎに二つに切っています。

その頃、川の下流では、一人のむすめ洗濯せんたくをしていました。
娘がふと頭を上げて川上かわかみを見ると、剣が岩や木を切りながら流れてくるのが見え、ました。

娘は慌てて避けたのですが、剣は洗いすすがれた白い布の中に入り込んでしまいました。おそるおそる布が切れたと思いながらよく見ると、剣は布の中にぴたりととどまっています。

するどい剣が、布も切らずにその中に留まったことへのおどろききは言いようもありませんでした。

娘はその不思議さにつくづく感心かんしんし、「これはただごとではない。きっと神様がなされたことにちがいない。」と思い、すぐにその見事な剣を社に奉納ほうのうしました。

それ以後、剣が布に留まった所ということから、この地を布留ふると呼ぶようになったということです。

また、万葉集まんようしゅうに「布留の神杉かみすぎ」と歌われた話には、つぎのように伝えられています。

昔、いその神の振る川(今の布留川)は、山深く、樹木じゅもくが生い茂り、流れも美しい川で、人々の暮らしには欠かすことのできない貴重きちょうな川でした。

ある日、川で一人の女が白い布を洗っていると、上流から草木をなぎ倒しながら、泳ぐように流れを下ってくる細長いものが目につきました。あっという間に白布に包まれたそれは、よく見れば剣先けんさきが鋭く、まばゆいばかりに光を放っているほこでした。

驚いた女は、自分の家に持ち帰るのをおそれ、川のほとりに立てて、日ごと欠かさずお祭りを行いました。そのおかげで、人々は日々平和な生活ができたとのことです。

その後、鉾が風雨ふううにさらされちてしまったので、その地に穴を掘り、鉾先ほこさきを埋めて祭りました。

すると、間もなくその地に杉が芽生え、天をもさすほどにスクスクと成長しました。そして、この杉を「布留の神杉」と呼ぶようになったということです。



ページの先頭へ