ホーム ホーム >  昔ばなし > ひじきり丸とひじきり門
今も残る天理の 昔ばなし

ひじきり丸とひじきり門

昔、尻掛則長しっかけのりながという刀鍛冶かたなかじの名人が、尻掛(現在の朝和地区市場あたり)に住んでいました。

則長の鍛えた刀はよく切れると、なかなかの評判ひょうばんだったので、長岳寺ちょうがくじのお坊さんが、「ぜひ私にも良い刀を作ってほしい。」と則長にたのみました。

お坊さんは、今日か明日かと刀ができあがるのを楽しみに待っていましたが、何日経っても音沙汰(おとさた)がありません。

しびれを切らしたお坊さんは、「いったいどないしているのやら。もう、できてもええころやのに。」と、則長の仕事場へようすを見に行きました。

仕事場に近づくと、トンテンカン、トンテンカンと心地よい音がひびいてきます。

「私の頼んだ刀を作ってくれてるのやな。」と思い、そっと窓からのぞきました。

仕事場の中では真っ赤な火がおこっています。よく見ると、その火は炭火ではなくすりぬか(もみがら)の火でした。

「なんや、炭で鉄を焼いてるのとちがうのか。火力の弱いすりぬかの火なんかで、ええ刀ができるわけないわ。もうあかん、あきらめよう。」と、がっかりして帰りました。

お坊さんが刀のことをすっかり忘れたある日、「刀ができあがりました。」と、則長が一振りの刀を持って寺へやってきました。

お坊さんは、「もう刀はいらん。どうせたいした刀ではないやろ。もうええから、持って帰ってくれ。」と、中身も見ないで突き返しました。

長い時間をかけて一生懸命いっしょうけんめいに作った刀を、一言ひとことで決めつけられた則長は、「私は頼まれたから作ってきたのに。刀を見ないで『たいした刀ではない』とはどういうことですか!」とかんかんに怒りました。

そして、「この刀が切れるか切れないか、ごらんに入れましょう。」と言って、刀を抜いて門に切りつけました。すると、門のひじのところがスパッと切れました。

その切れ味のすごさにびっくりしたお坊さんは、「すまない、私のまちがいやった。許してくれ。」とひらにあやまり、たくさんのお礼とごちそうで刀鍛冶をねぎらって、その刀を受け取りました。

その後、この刀は「ひじきり丸」、切られた門は「ひじきり門」と呼ばれるようになりました。

名刀「ひじきり丸」は、その後、長岳寺から持ち出されてしまい、今ではどこにあるかわからなくなってしまったそうです。



ページの先頭へ