ホーム ホーム >  昔ばなし > 白い蛇
今も残る天理の 昔ばなし

白い蛇

南六条町みなみろくじょうちょう杵築きつき神社境内けいだいにある観音堂かんのんどうには、つぎのような昔話があります。

ある大変寒い冬の日、観音講かんのんこういとなまれました。詠歌えいかをあげ終えた人々が、あまり寒いので観音堂の近くで焚き火たきびをしていると、土の中から白いへびが出てきました。おどろいた村人はその蛇を焚き火の中へほうり込みました。蛇はかわいそうに焼け死んでしまいました。

ところが、翌日も焚き火をしていると、昨日と同じように白い蛇が出てきたではありませんか。村人はまた、燃えさかる火の中にほうり込んでしまいました。死んだはずの蛇が再び出てきたので、みんなが気持ち悪く思っていると、村一番の物知りといわれる老人が、その蛇はあまさんの生まれ変わりではないかといって、つぎのような話をしてくれました。

「昔、文政年間ぶんせいねんかん(江戸時代)やったか、ここによく腹痛ふくつうを起こす女の人がおったんや。この女の人は、病気びょうきが治るよう観音さまに祈願きがんしながら、観音堂を建て直そうと、男装だんそうをして裸足はだし一戸いっこ、一戸、村中を歩き回ってはお布施ふせを求め、米を約3反分たんぶんも貯めたそうや。それを観音さまに寄進きしんして、立派な観音堂ができたんやと。この女の人は、法隆寺ほうりゅうじにゆかりのあるえらい尼さんやということやが、その尼さんの恩義おんぎを知らずに供養くようせんかったんで白い蛇になって出てきたんとちがうやろか。」

それを聞いた村人は、「それは申し訳ないことをした。ねんごろに白い蛇の供養をしよう」と、石塔せきとうきざみ供養しました。

それから白い蛇は、しばらく出てこなくなりましたが、ある夜、観音さまの首のまわりを数珠じゅずのように白く巻いているものがあります。よく見ると、それは白い蛇が首に3回もぐるりと巻いている姿でした。驚いた村人は、詠歌をやめて一心いっしん般若心経はんにゃしんぎょうとなえました。すると蛇は観音様の頭の上へ上がり、赤いしたを出してのぞき見ていたかと思うと、するするっと姿を消してしまいました。その日はちょうど、尼さんの命日めいにちだったそうです。

その尼さんは、中宮寺ちゅうぐうじ林慶法尼はやしけいほうにではないかといわれています。旧暦きゅうれき8月18日に亡くなられたということで、今も9月18日には命日として営みが続けられ、石塔は観音堂の右隣にまつられています。



ページの先頭へ