ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 豊田山城跡

ここが見どころ 観光スポット

とよださんじょうあと

豊田山城跡

豊田山城跡の全景
城跡へと続く道
空濠の跡

地元の豪族、豊田氏の居城跡

 室町時代中期、大和では越智(おち)党と筒井党の二大勢力がぶつかりあっていました。
 豊田氏は興福寺の衆徒(しゅと)として布留郷に勢力を張っていた豪族で、豊田頼英の時代に越智党に属し、近郷に勢力を伸ばします。
 その居城が豊田山城です。標高180mの丘陵上にあり、現在でも4ヶ所の郭(くるわ)と土塁、空堀(からぼり)の跡などが残っています。郭の最も高いところには本丸がありました。郭群を取り囲む空堀は、南側で二重になっており、城の拡張が進められていたようです。
 整備などはされておらず、夏場は歩くのも困難ですが、遺存状態は良く、規模は小さいものの貴重な城跡といえます。
 『大乗院寺社雑事記』の明応7(西暦1498)年に「豊田本城煙立」、その翌年に「夜前豊田城辺焼亡了」とあり、この頃に落城したようです。

ルート

石上神宮から山の辺の道(北)ルートを北へ進み、豊井の集落を抜けると山裾に入ります。この辺りから東の山へ登ると、室町時代の山城である豊田山城跡にたどり着きます。

周りの環境

春日断層崖から西へ伸びる丘陵の一つに位置します。現在、周囲は杉林となっています。

ポイント

麓に当たる近辺の発掘調査で、二重の濠に囲まれた一辺約50mの居館跡が二ヶ所見つかっています。
どちらも遺物の年代から豊田氏の居館と考えられています。平素はこの館に住み、いざという時に山城に入ったものと考えられています。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(北)コース      
所在地豊田町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ