ここが見どころ 観光スポット
布留遺跡





物部氏の里
布留遺跡は春日断層崖から流れ出る布留川が形成した扇状地の周辺部に営まれた遺跡で、縄文時代から近世まで続く遺跡です。特に縄文時代早期や中、後期、そして弥生時代末から古墳時代にかけて大きな遺跡となります。中でも古墳時代は規模が最も大きく、大和王権の軍事部門を司った物部氏の本拠として栄えました。
この遺跡の調査で初めて見つかり、命名された「布留式土器」は、その後の調査で全国で確認されるようになりました。今では、大和王権の勢力拡大と共に各地に運ばれ、その後、各地域で作られた土器であることが判っています。
布留式土器はこの地で最初に作られたわけではありませんが、古墳時代の始まりに使われた土器の名称として、全国で使われています。
遺跡の調査はまだ一部分しか済んでおらず、全体を語れるほどではありませんが、古墳時代の様相を明らかにする遺構や遺物がたくさんあります。
この頃の布留川は現在と違い、まだ水量の多い川でした。氾濫源の発掘調査では上流から流されてきた、1mを超える大きな石がたくさん見つかっています。
このように古墳時代に入っても扇状地はまだ安定しておらず、人々は扇状地の縁辺部や高いところに住んでいました。
主な遺構を紹介すると、布留川の北側では埴輪を樹立した祭祀場跡や多量のガラス製品と玉類、刀剣の把や鞘など80点余を含む多量の木製品などが出土しました。
刀剣などの木製品は幅10mの川を流れた状態で見つかり、東方のやや高いところに玉類や刀装具などの工房があったものと考えられます。
対岸にあたる、布留川の南側では5世紀後半に掘られた幅20mもある人工の溝、大きな倉庫と見られる複数棟の総柱建物、豪族の居館と推定される石を敷き詰めた斜面、鉄製品を作った鍜冶工房跡、そして、多量の馬歯や馬骨、玉類、鉄製品を作るときに出る鉄滓、などが見つかっています。
人工の溝は、布留川から水を引くためのもので『日本書紀』履中天皇四年の条の「冬十月に、石上溝(いそのかみのうなで)を掘る」という記事に対応する溝とする見方が有力です。飛鳥の遺跡からはレンガ状に加工して敷かれた「天理砂岩」と呼ばれるものがたくさん出土していますが、この石は豊田山で産出するものです。時代は少し下りますが、当時、この溝を使って飛鳥へ運ばれたことが充分に考えられます。
総柱建物は最大のもので5間×5間(約11m×9m)もあります。総柱であることから重量のあるものが収納された建物と考えられます。刀一千口を納めたと伝わる武器庫の一つだった可能性もあります。
これら、南側の遺構群は布留川南岸を西に延びる低丘陵上に立地し、山裾となる東側には石上神宮が所在します。
天理大学から東にかけての地域に特殊な遺構が集中していることから見て、遺跡の中心域は石上神宮から天理大学にかけての低丘陵と考えられます。