ここが見どころ 観光スポット
べっしょおおつかこふん別所大塚古墳



古墳時代後期後半の前方後円墳
丘陵の先端を切断して造られた2段築成の古墳で、全長約125m、前方部幅約90m、後円部径約85m、高さ約15mの前方後円墳です。古墳の北側半分には周濠と周堤帯が築かれています。埋葬施設は横穴式石室ですが、後世に盗掘され、破壊されています。石棺の記録もあり、人骨・鎧・大刀・金銅製の鈴・鉄鏃・土器などが出土したと伝えられています。
遺物の所在が不明なため、築造の年代ははっきりしませんが、6世紀後半(古墳時代後期後半)と推定されています。
参考文献
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
別所町所在の山の辺小学校から東へ50m程行くと、三叉路があります。そこを過ぎると左手に天理高校の男子寮が見えてきます。 寮の手前(北側)に細い道が左に分かれているので、そこを進みます。山裾に着くと右手に「山邊御縣神社」があります。この神社は明治時代までは石上神宮同様、社殿を持たないで、北側の尾崎山が御神体です。 神社を過ぎると道はすぐに分岐します。右(西側)の道を進むと別所大塚古墳の周濠に出ます。
周りの環境
東側から伸びる豊田山丘陵の西裾に位置し、すぐ西側には別所町の集落が広がっています。
ポイント
集落の裏手に当たり、東南部には渡り鳥が越冬する静かな池(周濠)があります。西側の周濠は耕作地となっていますが、周濠本来の形を良く残しています。周囲の景観も良く、冬場に訪れることをお勧めします。
アクセスデータ
エリア | |
---|---|
所在地 | 別所町大塚 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |