ここが見どころ 観光スポット
いそのかみどうたくしゅつどち石上銅鐸出土地
丘陵上から出土した2個の銅鐸
銅鐸は明治16(1883)年とその翌年に、1個ずつ見つかりました。農作業中に見つかったもので、記録によると、石碑から北側へ数メートル離れた、別々の場所で出土しています。
銅鐸は弥生時代の祭祀を代表する祭器の一つで、最初は音を鳴らすものでしたが、飾るものに変化し、サイズもだんだん大きくなります。
ここで出土した銅鐸は「流水文銅鐸」・「新段階(突線鈕1式)」と呼ばれるもので、「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」に変わる段階のものです。
時期的には弥生時代中期の終わり頃(紀元50年前後)と考えられています。
ルート
名阪国道・天理インターと天理東インターの間に、名阪国道をまたぐ白川大橋があります。この橋は「大国見山コース」に含まれ、夕日のきれいな場所として有名です。
この橋の南端には四差路があり、西へ別れる道を600m程進むと、銅鐸出土地を示す石碑にたどり着きます。
周りの環境
銅鐸の出土地は名阪国道南側に沿う平尾山丘陵上にあり、付近は竹林になっています。残念ながら出土地付近の竹は手入れがなされておらず、竹藪となっていて、見通しは良くありません。
石碑から西へ約200m進むと、平尾山稲荷神社に至ります。そこからさらに西へ進むと丘陵を降り、国道169号線へ出ます。
ポイント
2個の銅鐸は発見後、宮内庁の所蔵となり、現在は東京国立博物館に保管されています。この内、2号銅鐸には「戈」と推定される棒状のものを持った人物が二人、描かれていることで有名です。
アクセスデータ
エリア | 山の辺の道(北)コース |
---|---|
所在地 | 石上町 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |