ホーム ホーム  >  観光スポット >  北部エリア > 石上大塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

いそのかみおおつかこふん

石上大塚古墳

タンク左側の竹林が古墳
破壊された玄室奧から羨道部を見たようす
横穴式石室内に残る大きな側石

ウワナリ塚古墳と双璧をなす前方後円墳

 全長約107m、前方部幅82m、後円部径67m、後円部も前方部も高さ約14mを測る前方後円墳です。埋葬施設は前方部にある横穴式石室ですが、上部は後世に破壊され、一段目の側石だけが残っています。
 墳丘は二段築成で、周濠と外堤もしっかり残っています。また、葺石も数箇所で確認されており、墳丘全体を覆っていたものと考えられています。
 確認された遺物が少なく、築造された時期ははっきりしませんが古墳時代後期前半で、6世紀前半と考えられています。
 遺物として、凝灰岩製の石棺片が出土しています。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

石上神宮から山の辺の道(北)ルートを北へ進み、豊田城跡を過ぎると名阪国道天理東インターへ向かう二車線の道にでます。ハイキングルートはしばらくすると左へ分離し、花菖蒲園を過ぎて山道へ入り、竹林に至ります。さらに進むと左へ直角に曲がる地点に至りますが、この地点の手前左側に古墳は所在します。

周りの環境

周囲は竹林で、ハイキングルートは古墳の周濠東側の外堤を巡っています。また、東隣の尾根にはウワナリ塚古墳が所在します。

ポイント

山の辺の道(北)ルート沿いに所在しますので、是非、見学して欲しい古墳です。ただし、春から秋にかけては、蛇など危険な動物がいるのでご注意下さい。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(北)コース      
所在地石上町平尾
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ