ホーム ホーム  >  観光スポット >  古道 > 上ッ道

ここが見どころ 観光スポット

上ッ道

五智堂
柳本町内
同じく柳本町内

奈良盆地の東を縦貫する古代の官道

 道が造られた時期は不明ですが、壬申の乱(672年)で大海人皇子軍が上ッ道、中ッ道、下ッ道に軍を配し、上ッ道を進撃する近江朝廷軍(大友皇子軍)と箸墓近くで闘っていることから、この頃にはすでに敷設されていたことが判ります。
 上ッ道の西、2.1㎞の間隔で中ッ道、下ツ道があります。これら3つの道はほぼ同じ時期に造られた道ですが、上ッ道にはそれまでの幹線道であった山の辺の道の付け替え機能も含まれていたとみられ、当初は重要な道であったと思われます。
 桜井市北部から三昧田町や佐保庄町にかけては、今でも上ッ道の痕跡を辿ることができます。しかし、それより北、市内の中部から奈良市では延長線上に延びる道路の痕跡を見つけることができません。この地域には東から延びる丘陵があり、真っ直ぐに敷設できなかったものと思われますが、西へ曲がる道路の形跡はありません。この点にを記した文献も無く、謎となっています。
 中世以降、上ッ道の後を受けて、上街道と呼ばれる街道が幹線道として発達します。この道は奈良の猿沢池から福知堂町まで真っ直ぐに南下しますが、現在は上ッ道と重なる大和神社の参道入口まで、約1㎞ほど東西に離れています。

ルート

 JR長柄駅、柳本駅、巻向駅、三輪駅から辿ることができます。

周りの環境

 上ッ道沿いには古い町並みが多く、集落と集落の間はのどかな水田地帯となっています。

ポイント

 上ッ道は現在、大和神社の参道入口から北、数百mまで現存する道として確認できますが、それから北は不明です。
 市内中央部から北にかけてのルートがどの様になっていたのか、歴史上重要な道であり、大変興味の持たれるところです。

アクセスデータ

エリア        
所在地JR巻向駅東側、南北方向の道
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ