ホーム ホーム  >  観光スポット >  古道 > 下ッ道

ここが見どころ 観光スポット

しもつみち

下ッ道

近鉄二階堂駅西側
近鉄二階堂駅から南の集落を通る下ツ道
西名阪道北側のようす(大和郡山市)

平城京へのメーンルート

 奈良盆地の中央を南北二十数キロにわたって、一直線に付設された官道で、平城京造営から上ッ道、中ッ道に対し、メーンルートとして扱われました。造営の時期は不明ですが、壬申の乱(672年)までには敷設されています。
 藤原京から北へ延びた下ツ道は、奈良盆地の中央を真っ直ぐに進み、平城京の正面である羅城門と京内の朱雀大路を通って、平城宮へ至ります。
 藤原宮の中心から西へ条坊二つ分の所に下ッ道、反対の東側に中ッ道が所在します。二つの道は条坊でいうと4つ分、約2.1㎞(古代の4里)離れています。
 当時の道幅は二つの京に近いところでは広く、途中は若干、狭くなっていたようです。
 郡山市稗田付近の発掘調査では、側溝を持つ幅26mの下ツ道が見つかっています。さらに稗田の南では下ツ道に架かる橋の橋脚が16本、見つかりました。橋を復元すると幅12m、長さ17mになります。
 平安時代になると道幅は狭くなりますが、その後、「中街道」と呼ばれ、五條市とを結ぶ幹線道として栄えました(五條市などの南部では「紀州街道」と呼ばれました)。現在、京都市から県内を南北に縦貫して和歌山市へ至る国道24号線がありますが、この道路は下ツ道のバイパスとして敷設されたものです。
 下ツ道は古来から、この地域にとって大変、重要な道であったことを物語っています。

ルート

 近鉄二階堂駅の西隣を南北に延びています。

周りの環境

 一部、迂回しますが、現在も奈良市から橿原市まで辿ることができます。

ポイント

 現在でも近鉄二階堂駅近辺では、この街道沿いに建つ歴史ある民家を見ることができます。駅からやや南側へ行った場所には桜並木が延びており、桜の季節にはお勧めのポイントです。
 藤原京と平城京に近い橿原市や郡山市では道が途切れていますが、天理市域では今も国道24号線の西、約250mを並行して延びています。

アクセスデータ

エリア        
所在地近鉄二階堂駅西側から南北方向
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ