ホーム ホーム  >  観光スポット > オオヤマト古墳群

ここが見どころ 観光スポット

観光スポット で最も知っておきたい話

オオヤマト古墳群

西殿塚古墳
中山大塚古墳埋葬部の復原
崇神天皇陵
櫛山古墳
景行天皇陵

初期大和王権の奥津城

 奈良盆地東南部は古来から「倭(やまと)」、「大和(おおやまと)」と呼ばれている地域で、ご存じのように大和王権が誕生した地域です。
 それを裏付けるように、山裾には出現期の古墳が数多く所在し、古墳時代前期に属する約40基の前方後円墳・前方後方墳などがあります。
 現在、これらの古墳は「オオヤマト古墳群」と呼ばれ、佐保庄町から桜井市三輪町にかけての地域、南北約4.5㎞に点在しています。
 オオヤマト古墳群と一つで呼ばれる古墳群ですが、さらに立地する丘陵や地域によって、〇〇支群とか〇〇古墳群などと細分されています。
 ここでは北側の萱生(かよう)町を中心とした大和(おおやまと)古墳群、柳本町を中心とした柳本古墳群、桜井市纒向(まきむく)を中心とした纒向古墳群の3つに分けて紹介します。
 各古墳群には以下の古墳を中心に構成されています。

大和古墳群-馬口山古墳、衾田陵(西殿塚古墳)、東殿塚古墳、中山大塚古墳・下池山古墳など

柳本古墳群-黒塚古墳、陵(行燈山古墳)・櫛山古墳、天神山古墳・景行天皇陵(渋谷向山古墳)など

纒向古墳群-珠城山古墳、ホケノ山古墳、箸墓古墳、勝山古墳、石塚古墳、矢塚古墳・東田(ひがいだ)大塚古墳など

 これらの古墳群の中で最も古い古墳が集まっているのは、纒向古墳群です。纒向遺跡で始まった初期大和王権の大王クラスが葬られた古墳と考えられています。ホケノ山古墳、石塚古墳、勝山古墳、東田大塚古墳、矢塚古墳、そして、卑弥呼の墓ではないかとされる箸墓が続きます。
 とは言え、大和、柳本古墳群の馬口山古墳、黒塚古墳、衾田陵、中山大塚古墳、下池山古墳なども古く、発掘調査をすれば、まだまだ増えるものと思われます。
 このように盆地東南部で造られ始めた大規模な古墳ですが、その後、造墓の中心は盆地北部(佐紀)や西南部(馬見)に移動します。さらにその中心は大阪の東部(古市)や南部(百舌鳥)に移り、古墳時代後期には明日香の地へと移ります。
 王権誕生以降、この地域が再び権力の中心地となることはありませんでしたが、今でも大和古墳群を訪ねると、国家形成へと突き進んだ人々のエネルギーや躍動感を感じることができます。

参考:大和古墳群は、考古学に携わる人達の中でも、想定する範囲が異なります。ここでは天理市教育委員会文化財課が定めた呼称に従いました。
その1、萱生(かよう)町付近の古墳群を「萱生古墳群」とする。
その2、萱生古墳群に柳本町付近の柳本古墳群を加えて「大和古墳群」とする。
その3、萱生古墳群と柳本古墳群、それに桜井市纒向付近の纒向古墳群を加えて「大和古墳群」とする。

ページの先頭へ