ホーム ホーム  >  観光スポット >  南部エリア > 黒塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

くろつかこふん

黒塚古墳

黒塚古墳
南から見た後円部
西側から見た古墳と周濠
後円部墳丘上の展示
公園内に建つ黒塚古墳資料館
資料館に展示された石室のレプリカ

三角縁神獣鏡が33面副葬された古墳

 古墳は柳本の集落の中にあり、周濠を含む一帯は、柳本公園として古くから地域の方に親しまれてきました。
 黒塚古墳は櫛山古墳や行燈山古墳と同じ丘陵上にあり、西の丘陵先端部に位置します。全長約130m、後円部径約72m、後円部の高さ約11m、前方部幅約60m、前方部の高さ約6mの前方後円墳です。築造された時期は古墳時代前期初頭で、3世紀後半と考えられています。
 1997年から1998年にかけて発掘調査が行われ、長さ8.3mの竪穴式石室が埋葬当時の状況で検出されました。何度も盗掘を受け、一度は石室に達していましたが、築造後に起こった地震で石室の上部が崩壊したことで、盗掘から守られました。
 埋葬施設は竪穴式石室で、内法の長さ約8.3mを測ります。後円部に墓壙を掘り、人頭大の川原石と板石を積み上げ、中央部に木棺を安置する粘土の床が設けられていました。木棺は長さ6.2m、幅1mのクワで、木棺の中には水銀朱が、周囲にはベンガラが残っていました。
 また、木棺内には画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)1面と、その両脇に刀剣類が置かれ、木棺と石室壁面の間からは、33面の三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と刀剣、鉄鏃、冑などの武器や武具、鉄器などが出土しています。
 棺外の鏡は全て三角縁神獣鏡で、本来は木棺の上に置かれていたものが、地震でずれ落ちたものです。本来は木棺の上の北半分を、コの字形に取り囲むように配されていました。
 この三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏の国から貰った鏡と言われています。卑弥呼の墓とされる箸墓に近い場所から最多となる三角縁神獣鏡が出土したことから、邪馬台国畿内説が俄然、クローズアップされることとなりました。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

JR柳本駅から東へ450mほど進むと、北側に見えてきます。

周りの環境

古墳は柳本の集落の中にあり、周濠を含む一帯は、柳本公園として古くから地域の方に親しまれてきました。

ポイント

古墳周辺は1961年から児童公園として利用されており、市民の憩いの場になっています。
また、公園の東側には黒塚古墳の資料館があり、テレビドラマ「鹿男あおによし」で一躍有名になりました。展示されているのは復元石室・鉄製品・鏡などです。すべてレプリカですが精巧にできており、33面の鏡が並ぶ展示は壮観です。是非、足を運んでください。
2001年1月、国の史跡に指定されています。

アクセスデータ

エリア上街道コース 卑弥呼の里コース   
所在地柳本町字クロツカ
入館料
駐車場あり (国道169号線沿い、ファミリーマートの西側)
休憩所あり (公園)
トイレあり
問合先
WEB
ページの先頭へ