ここが見どころ 観光スポット
くろつかこふん黒塚古墳





三角縁神獣鏡が33面副葬された古墳
黒塚古墳は櫛山古墳や崇神陵と同じ丘陵上に立地し、崇神陵より西の丘陵先端部に位置します。全長約130m、後円部径約72m、後円部の高さ約11m、前方部の高さ約6mの前方後円墳で、築造された時期は4世紀初頭(古墳時代前期初頭)と考えられています。
1997年から1998年にかけて発掘調査が行われ、長さ8.3mの竪穴式石室が埋葬当時の状況で検出されました。何度も盗掘の試みがなされた痕跡がありましたが、築造されてしばらく後に起こった地震で石室の上部が崩壊し、結果として盗掘から守られました。
埋葬施設は竪穴式石室です。後円部に墓壙を掘り、人頭大の川原石と板石を積み上げ、中央部に木棺を安置する粘土棺の床が設けられていました。遺物や朱の残存状況から、被葬者は北を頭にして埋葬されたことも判りました。また、木棺内には画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)1面と、その両脇に刀剣類が置かれ、木棺と石室壁面の間には、立てかけるようにして置かれた多数の鏡や刀剣類が収められていました。
鏡は木棺内の画文帯神獣鏡以外は全て三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)で33面あり、木棺の北半分をコの字形に取り囲むように配されていました。
この三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏の国から貰った鏡と考えられています。卑弥呼の墓とされる箸墓に近い場所からたくさん出土したことから、邪馬台国畿内説が俄然、クローズアップされることとなりました。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
JR柳本駅から東へ450mほど進むと、北側に見えてきます。
周りの環境
古墳は柳本の集落の中にあり、周濠を含む一帯は、柳本公園として古くから地域の方に親しまれてきました。
ポイント
古墳周辺は1961年から児童公園として利用されており、市民の憩いの場となっています。
また、公園の東側には黒塚古墳の資料館があり、テレビドラマ「鹿男あおによし」で一躍有名になりました。展示も立派ですので、是非、足を運んでください。
2001年1月、黒塚古墳は国の史跡に指定されました。
アクセスデータ
エリア | 上街道コース 卑弥呼の里コース |
---|---|
所在地 | 柳本町字クロツカ |
入館料 | |
駐車場 | あり |
休憩所 | あり |
トイレ | あり |
問合先 | |
WEB |