ホーム ホーム  >  観光スポット >  南部エリア > 天神山古墳

ここが見どころ 観光スポット

てんじんやまこふん

天神山古墳

東から見た古墳の全景
国道の東側から見た古墳
丘陵断面のように見えますが古墳の断面です

鏡や朱が埋葬された古墳

 全長約103m、後円部径約56m、後円部の高さ約9m、前方部幅約47m、前方部の高さ7mを測る前方後円墳で、墳丘の北西側には伊射奈岐神社があります。
 国道の敷設に伴い、1960年に発掘調査が行われ、全長6.1mの竪穴式石室が発見されました。石室からは木櫃(もくひつ)と約41kgの水銀朱、その周囲を取り巻くように並べられた20面の鏡、そして刀や剣などの鉄製品が出土しました。石室に人を葬った痕跡が認められなかったことから、渋谷向山古墳の陪冢(ばいちょう)との見方もありますが、最近は鏡群の内側に人が埋葬されていた可能性も考えられるようになってきています。鏡は他に周囲から3面出土しています。内訳は外国製の舶載(はくさい)鏡が18面、国産の鏡が5面で、三角縁神獣鏡は含まれていません。実はオオヤマト古墳群には、三角縁神獣鏡が副葬された古墳とそうでない古墳があるのですが、最近はその意味することについても、研究が進められています。
 築造時期は古墳時代前期中頃~後半(4世紀代)と見られています。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

崇神天皇陵の南側に所在します。JR柳本駅を東へ約450m進むと、国道169号線の交差点に出ます。交差点を渡らずに右(南側)に曲がり、国道沿いを約50m進むと、古墳へ入る道にたどり着きます。

周りの環境

墳丘の西側は一部が伊射奈岐神社と旧海軍に削られ、東半分は国道の敷設で削られています。国道からは崖面に張られた石垣にしか見えませんが、前方後円墳が縦割りにされた姿です。

ポイント

古墳が縦方向に断ち割られた、珍しい例です。残った西側も伊射奈岐神社が鎮座し、古墳の墳形は大きく改変されています。
この地域では、黒塚古墳の次に築造された古墳です。

アクセスデータ

エリア卑弥呼の里コース      
所在地柳本町字天神
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ