ホーム ホーム  >  観光スポット >  西部エリア > 平等坊・岩室遺跡

ここが見どころ 観光スポット

びょうどうぼう・いわむろいせき

平等坊・岩室遺跡

遺跡の中心に建つマンション
国道25号線沿いで行われた発掘調査
同じく発掘調査のようす

弥生時代の大規模な集落跡

 弥生時代の始めから古墳時代前期まで営まれた、大規模な集落遺跡です。遺跡の範囲は現在の岩室と平等坊の集落を含む、東西約250m、南北約400mと考えられています。
 集落の規模は時期によって変わりますが、弥生時代中期には何条もの濠が集落を巡り、最も栄えました。このように濠が周りを囲む集落は環濠集落と呼ばれ、地域の拠点的な集落とされています。
 すでに1917年には調査が行われ、遺跡の存在が知られていましたが、近年は宅地化と共に調査が行われ、少しずつ遺跡の様子がわかってきています。
 また、弥生時代の大和は拠点集落と言われる大集落が相互に結び付く、ネットワークの社会でした。その中心は全国でも最大規模を誇る田原本町の唐古・鍵遺跡ですが、当遺跡は唐古・鍵遺跡の北側にあって、北方との接点を担う重要な集落と考えられています。

ルート

 近鉄天理線・前栽駅を降り、中ツ道を南へ進むと国道25号線との交差点に出ます。そこから西へ向かうと国道沿いに建つ住宅やマンション、そして店舗などが増えてきます。この一帯が平等坊・岩室遺跡です。

周りの環境

 一昔前までは、水田が広がっているだけでしたが、現在は新興住宅地となり、住宅やマンションがたくさん建っています。

ポイント

 遺構は全て地下にあるため、訪れても何も見ることはできませんが、発掘調査が行われていたら、是非、覗いてみましょう。弥生時代のロマンを感じることができます。

アクセスデータ

エリア        
所在地平等坊町、岩室町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ