ホーム ホーム  >  町名の由来 > 杣之内(そまのうち)
地名に歴史あり 町名の由来

杣之内(そまのうち)

 お経を納めた野で、御経納の野だという説がありますが、何か経文に関係ある地名のようです。神さまの御供(ごく)のことを供(きょう)ということから御供野かもしれませんが、御経の野と考えた方がよいでしょう。

 明治12年に木堂と山口と内山を合せて杣之内という村の名を作りました。

 《木堂》は、今は木堂と書きますが木戸のことです。昔は村の入口に木戸(城戸)があり、ちょっとした関所のようなもので、ことある時はそこを守りました。小字を調べると布留に木堂、滝本に石木堂、苣原と萱生に石木戸、福住に石戸、豊井と楢に石堂、福住にきどや口、長滝に木戸の本などがあります。石戸・石堂にはやや疑問がありますが、恐らく同類でしょう。喜殿もこれに類する名であり、奈良の城戸(じょうど)町も昔は城戸(きど)村といいました。

 《山口》は、山の口と一応考えられます。山のくちは蛇とも通じ、山の神、または水の神としてまつられたもので山口は神さまの名です。

 《内山》は、永久寺縁起に五鈷杵(ごこしょ)の形をした中に一つの山があり内山といったと説いてありますが、小さな丘にかこまれた中に一つの山があり名づけられた地名です。

ページの先頭へ