ホーム ホーム  >  町名の由来 > 内馬場(うちばば)
地名に歴史あり 町名の由来

内馬場(うちばば)

 桃尾(もものお)の滝のもとという意味です。明治九年、桃尾と針の尾を合わせて滝本となりました。尾とは尾根(おね)や丘という意味です。アイヌ語で何々尾といえば何々の多くある所というような意味ですが、それであれば桃や榛(はん)の木の多くある所が桃尾・針の尾ということになります。松尾・栂尾などと同じ命名法です。熊橋(かけはし)は桃尾の一部で懸橋または掛橋と書かれていましたが、近世の初め、懸が熊に誤られてそのままになってしまっています。

 石上(いそのかみ)神宮の内の方の馬場(ばば)という意味です。昔は布留(ふる)村を馬場村といい、こちらを内馬場村といいました。内山(うちやま)寺との関係の深い所で、内山の馬場だという村人もありますが、これはどうでしょうか。
 小字では馬場〔藤井(ふじい)・稲葉(いなば)〕横馬場〔成願寺(じょうがんじ)〕馬場先〔櫟本(いちのもと)・山田・前栽(せんざい)〕滝の馬場〔内馬場・豊井〕馬場脇〔中・柳本(やなぎもと)・上之庄(かみのしょう)〕馬場の脇〔兵庫・勾田(まがた)〕などがあり、多くは神社の前にあって馬かけなどをした所を馬場といいます。

ページの先頭へ