ホーム ホーム  >  観光スポット >  南部エリア > 中山大塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

なかやまおおつかこふん

中山大塚古墳

南西方向から見た古墳の全景
南から見た古墳
墳丘部へ入る道(南東端)
植木による主体部の復原表示

墳丘西側を山の辺の道(南)ルートが通る古墳

 龍王山から西へ延びる丘陵の裾に築かれた前方後円墳です。現在は大和神社の社地となっており、御旅所のある前方部南端は少し削られて崖になっています。1977年の測量により、全長約130m、後円部径約67m、後円部の高さ11.3m、前方部幅約56m、前方部の高さ10.5mを測ることが判りました。
 墳丘上で特殊器台の破片が見つかっており、古墳時代初期の古墳として古くから注目されています。
 1993~1994年には後円部の埋葬施設が調査されています。中世の山城築城で大きく改変されていましたが、長さ約12.7m、幅約17mの墓壙内に、内法で長さ7.5m、幅1.4m、深さ約2mの縦穴式石室が見つかりました。
 石室内は残念ながら盗掘を受けていましたが、槍、刀、剣、鉄鏃など約40点の破片と銅鏡の破片が出土しています。
 築造された時期は古墳時代前期前半(3世紀後半)と見られます。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

山の辺の道(南)ルート沿いにあり、念仏寺の南側に所在します。古墳の南端は大和神社の御旅所となっており、大和稚宮神社があります。

周りの環境

古墳の南側にはトイレや広場があり、ハイカーの皆さんの休憩所となっています。また、南側の坂を下りた山の辺の道沿いには、柿本人麻呂の歌碑が建てられています。

ポイント

埋葬施設があった墳丘上には、現在、樹木を植えて墓壙と石室の場所が表示されています。
墳丘部へ登るのはそれほど険しくないのですが、木々の枝が伸び、虫や蛇なども多いので、あまり、お勧めはできません。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地中山町
入館料
駐車場なし
休憩所あり
トイレあり
問合先
WEB
ページの先頭へ