ここが見どころ 観光スポット

うたづか

歌塚

全景
全景2
石碑

柿本人麻呂の遺髪を葬る塚

 櫟本町は、柿本人麻呂の生地と伝えられ、和爾下神社の西側に歌聖ゆかりの地として、歌塚が建てられています。
 任地の石見国で死んだ人麻呂の遺髪を、後の妻である「依羅娘女(よさみのおとめ)」が持ち帰り、葬ったものと伝えられています。
 人麻呂崇敬が盛んになるにつれ、歌塚として有名になりました。
 現在の碑は享保17(1732)年に柿本寺の僧や森本宗範によって建てられたもので、表面の文字は後西天皇(1655~1663年在位)の皇女、宝鏡尼の筆によります。
  『藤原清輔家集』(藤原清輔は平安時代後期の歌人)には「大和国石上柿本寺という所の前に人磨呂の塚ありと聞きて卒都婆(そとば)に柿本人丸の塚としるしつけて傍にこの歌をなん書けり  世を経てもあふべかりける契こそ苔の下にもくちせざりけれ 」と清輔が歌塚を訪れた時のことが紹介されています。

ルート

JR櫟本駅から東へ向かい、上街道との交差点(点滅信号のある交差点)を右(南側)へ進むと、東西に流れる高瀬川に至ります。ここで川に沿って左(東側)へ曲がると、国道169号線沿いに建つ和爾下神社の鳥居にたどり着きます。鳥居をくぐり参道を約250m進むと、歌塚が左側に見えてきます。

周りの環境

歌塚の東側には和爾下神社古墳の上に建つ和爾下神社社殿が、北側には柿本寺(しほんじ)跡があります。また、その手前には、日本書紀に登場する影姫の悲恋を紹介する石碑も建っています。

ポイント

歌塚には石碑の他に、石像など後世に寄進されたものが置かれ、賑やかさを増しています。また、南側の広場では地域の人がゲートボールを楽しんでいます。

アクセスデータ

エリアはにわの里コース      
所在地櫟本町
入館料
駐車場なし
休憩所あり
トイレあり
問合先
WEB
ページの先頭へ