ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 峯塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

みねづかこふん

峯塚古墳

道路から曲がる地点。案内板があります。
2体の地蔵の奧を進みます。
古墳の墳丘と開口した石室
石室の中のようす

高麗尺で造られた円墳

 古墳は東から道路の方へ延びる丘陵の南斜面を、抉るように造られた、三段築成の円墳です。
 規模は直径が下段から約35.5m、28.4m、17.6mあり、高さは約5mです。埋葬施設は横穴式石室で、石室の全長約11m、奧璧の幅約2.6mを測ります。築造時期は7世紀中頃です。
 古墳時代を通してみると小さい部類ですが、古墳築造の終末期としては大型の古墳です。
 物部氏の系譜をひく石上氏による最後の古墳と考えられています。
 また、この古墳は、①墳丘造成に高麗尺が使用されている、②墳丘最上段が切石(天理砂岩)で葺かれている、③石室に切石を採用している、など、当時としては最新の技術が用いられているのが特徴です。
 世の中が飛鳥時代へと変化していく様を、この古墳からも見ることができます。

ルート

 石上神宮西側の道路を南へ300m程進むと、道は右へ大きくカーブし、右(西)側にテニスコートとグランドが見えてきます。峯塚古墳はその反対側を左(東側)へ入ったところに所在します。細い道ですが、曲がってすぐに建つ案内板が目印です。この道を30m程進むと左(北側)へ曲がります。さらに進むと覆い屋に納められた六地蔵とポツンと建つ地蔵が手前に見えてきます。覆い屋の無い地蔵の手前を右(東側)へ進むと左手(北側)、竹藪の中に墳丘が見えてきます。

周りの環境

 東から西へ延びる丘陵の南側裾に所在し、周囲は竹藪となっています。

ポイント

 石室は早い時期に盗掘を受けたようで、副葬品は何も見つかっていません。また、石室には土砂が入り込んでいますが、奧まで見ることができます。長さ約11mの巨石は一見の価値があります。
 見学は蛇などの危険があるので、冬場の方が安心でしょう。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地杣之内町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ