ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 峯塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

みねづかこふん

峯塚古墳

道路から曲がる地点。案内板があります。
2体の地蔵の奧を進みます。
古墳の墳丘と開口した石室
石室の中のようす

高麗尺で造られた円墳

 古墳は丘陵の南斜面を刳るように造られた、三段築成の円墳です。
 規模は直径が下段から約35.5m、28.4m、17.6mあり、高さ約5mを測ります。埋葬施設は横穴式石室で、石室の全長約11m、奧璧の幅約2.6mです。築造時期は古墳時代終末期(7世紀中頃)です。
 古墳時代を通してみると小さい方ですが、古墳築造の終末期としては大型の古墳です。
 物部氏の系譜をひく石上氏による最後の古墳と考えられています。
 また、この古墳は、①墳丘造成に高麗尺が使用されている、②墳丘最上段が切石(天理砂岩)で葺かれている、③石室に切石を採用している、など、当時としては最新の技術が用いられているのが特徴です。
 世の中が飛鳥時代へと変化していく様を、この古墳からも見ることができます。

ルート

石上神宮西側の道路を南へ300m程進むと、道は右へ大きくカーブし、右(西)側にテニスコートとグランドが見えてきます。峯塚古墳はその反対側を左(東側)へ入ったところに所在します。細い道ですが、曲がってすぐに建つ案内板が目印です。この道を30m程進むと左(北側)へ曲がります。さらに進むと覆い屋に納められた六地蔵とポツンと見えてきます。覆い屋の無い地蔵の手前を右(東側)へ進むと左手(北側)、竹藪の中に墳丘が見えてきます。

周りの環境

東から西へ延びる丘陵の南側裾に所在し、周囲は竹藪となっています。

ポイント

石室は早い時期に盗掘を受けたようで、副葬品は見つかっていません。玄室右壁の上段の石は長さ約4.5mあり、一見の価値ありですが、私有地のため、残炎ながら現在は見学することができません。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地杣之内町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ