ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 西乗鞍古墳

ここが見どころ 観光スポット

にしのりくらこふん

西乗鞍古墳

南西から見た古墳
西北西から見た古墳
後円部に建つ石碑

昭和天皇統監の場所

 杣之内古墳群の一つです。同じ丘陵の東約150mには東乗鞍古墳が、北西約100mには小墓古墳があります。
 古墳は二重の周濠を持つ前方後円墳で、道路部分に外濠、道路から一段高くなった平坦面に内濠が浅く巡っています。
 規模は全長118m、後円部の直径66m、前方部幅約88m、後円部高さ約15.5m、前方部高さ約16mで、前方部が南側、後円部は北側にあります。墳丘は二段築成で、埋葬施設は横穴式石室と考えられていますが詳細は不明です。古い文献によると、墳頂に盗掘坑があったことが記載されています。
 築造の年代は出土した埴輪や土器から、5世紀末(古墳時代中期末)とみられています。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

 杣之内町から延びる片側一車線の道路を南へ進むと、信号のある交差点にさしかかります。これを過ぎて約300m行くと、三叉路があります。この三叉路の南東側に西乗鞍古墳があります。

周りの環境

 春日断層崖から西に延びる丘陵上に立地しています。古墳のすぐ西側を道路が通り、それより先は水田となっています。
 南側には、何度も日本一に輝く天理大学ホッケー部のホームグラウンド、親里ホッケー場があります。

ポイント

 昭和7年、大阪平野と奈良盆地で陸軍大演習が行われた際、墳頂部に統監所が設けられ、昭和天皇が全軍の動きを統監しました。
 天気の良い日は盆地を見渡すことができ、春には桜が見事に咲き誇り、毎年、多くの花見の人で賑わいます。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地杣之内町
入館料
駐車場  
休憩所  
トイレ  
問合先
WEB
ページの先頭へ