ここが見どころ 観光スポット
西山古墳
国指定史跡。全国で最大の前方後方墳
国内最大の前方後方墳として有名です。墳丘は三段築成で、下段が前方後方形、中段および上段が前方後円形という、他に例を見ない特殊な墳形をしています。築造された時期は古墳時代前期後半(4世紀後半)と考えられています。規模は全長190m、後方部の一辺約90m、前方部幅82m、前方部長90mです。古墳の周りには30~45m幅の濠が巡り、現在でも西と南西部は池となって残っています。
墳丘の斜面には円礫があり、築造時は墳丘を円礫で覆っていたようです。埋葬施設は盗掘を受けており、墳頂部には芝山産の板石が散乱していたそうです。2012年、地中レーダ探査と電気比抵抗探査が行われ、後方部の中央で幅4.5m、長さ12m程の竪穴式石室とみられる反応がでています。
遺物は銅鏡、鉄剣、鉄刀、金環、勾玉、土器などに加え、明治時代の開墾で、碧玉製鏃、碧玉製車輪石、管玉、鉄刀などが出土したと伝えられています。
埴輪は円筒、鰭付円筒・朝顔型・家形などが墳丘や周辺で見つかっています。
布留遺跡の首長の墓と見られますが、東海地方で見られる前方後方形が取り入れられていることや、大和王権の墓域である大和(おおやまと)古墳群の東殿塚古墳出土の遺物と類似するものがあることなど、大和王権との関わりの中で造られた古墳と言えそうです。
1927年、国の史跡に指定されています。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
天理市役所に沿う国道25号線を南へ向かい、約100m先の三叉路を左(東側)へ曲がり、進みます。二つ目の信号を右(南側)へ曲がり、天理高校を過ぎると前方に大きな西山古墳の墳丘が見えてきます。
周りの環境
冬に行われる下草刈りのおかげで墳丘上には木がほとんど無く、春先まで墳丘へ登ることができます。
ポイント
一般的に古墳の多くは木々が茂り、古墳の全景はおろか、築造当時の墳丘を眺めることはできません。しかし、西山古墳は下草刈りが行われているお蔭で、古墳の上から規模の大きさを実感し、また、盆地内の眺めを楽しむことができます。冬はお勧めのポイントです
アクセスデータ
エリア | 山の辺の道(南)コース |
---|---|
所在地 | 杣之内町 |
入館料 | |
駐車場 | あり (ただし、天理大学の管理) |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |