ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 小墓古墳

ここが見どころ 観光スポット

おばかこふん

小墓古墳

南東から見た古墳
北から見た古墳
東北から見た古墳

木製埴輪が大量に出土した古墳

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

 現状は削平が激しく、一見しただけでは古墳とわかりませんが、全長約80.5m、後円部の高さ、約7.8mの前方後円墳です。
 埋葬施設は横穴式石室と思われますが、不明です。
 幅12~30m程の周濠が巡っています。1987年~88年に行われた東側周濠の発掘調査では、円筒・朝顔形・蓋(ふた)形・盾形・靫(ゆき)形・人物・水鳥形・鶏形・動物・家形など多量の埴輪類と、木製の蓋形・盾形・刀形・鉾形・さしば形埴輪などが出土しました。土製の埴輪は墳丘に設置されたの対して、木製の埴輪は周濠上に立てて、祭祀に使用されたものと考えられています。
 多量の木製埴輪が出土した例は当時、橿原市の四條古墳しか無く、大変な発見として全国に報道されました。
 古墳が築造された時期は6世紀前半(古墳時代後期前半)と考えられています。

ルート

 小墓(おばか)古墳は杣之内の集落から南へ約300m程進んだ、やや右手の水田に所在します。すぐ東隣には市の浄水場があり、周濠の一部が敷地となっています。

周りの環境

 東から西に延びる低位丘陵上に造られた古墳で、周囲は水田地帯となっています。

ポイント

 現在は果樹園として利用されています。東側の道路沿いには西乗鞍古墳が所在しています。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地杣之内町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ