ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 杣之内火葬墓

ここが見どころ 観光スポット

そまのうちかそうぼ

杣之内火葬墓

親里競技場の入口です
ラグビー場奧、右側の森がそうです
斜面の一部が茶色く見えています
天理駅前に設置された海獣葡萄鏡のレプリカ

石上宅嗣を葬ったと推定される墓

 検出された墓は8世紀(奈良時代)の火葬墓で、復元すると直径約11mの低い円丘状となります。中央に土坑があり、炭を充填した後に木櫃(きびつ)が納められていました。木櫃の中には火葬骨と銀製のかんざしが収められ、やや離れて海獣葡萄鏡が一面、見つかっています。
 当時としては大変高貴な人の墓で、奈良時代に中央官僚として正二位大納言となった石上家嗣(いそのかみのやかつぐ)がその被葬者と考えられています。宅嗣は天応元(西暦781)年に没しています。

ルート

 杣之内町から延びる片側一車線の道路を南へ進むと、信号のある交差点にさしかかります。これを過ぎて約300m行くと、左(東側)に別れる道が見えてきます。この三叉路の南には西乗鞍古墳があります。三叉路を東へ曲がり、約400m行くと親里競技場の入口が右手に見えてきます。

周りの環境

 競技場の西側には池があり、周囲は丘陵になっています。また、この競技場には野球場とラグビー場があります。野球場は天理高校野球部の練習場となっており、毎日、元気な掛け声が聞こえてきます。
 野球場の北側にはラグビー場があり、火葬墓はこのラグビー場内に所在します。
 元々、火葬墓は丘陵上に位置していましたが、発掘終了後、周囲が削られたため、小さな山のような景観になっています。

ポイント

 現在、周囲は競技場として管理されているため、自由に見学はできませんが、見学可能な日もあります。見学を希望される方は、管理人の方にお願いして見ましょう。
 また、海獣葡萄鏡を拡大したレプリカが、天理駅前の広場に展示されています。機会があれば是非、ご覧下さい。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地園原町
入館料
駐車場あり
休憩所あり
トイレあり
問合先
WEB
ページの先頭へ