ホーム ホーム  >  観光スポット >  中部エリア > 塚穴山古墳

ここが見どころ 観光スポット

つかあなやまこふん

塚穴山古墳

西山古墳の周濠から見た塚穴山古墳
羨道部から見た石室
南側から見た玄室
横穴式石室の現状

石舞台古墳に匹敵する大型の円墳

 墳丘の直径が約65mもある大型の円墳です。周濠を持ち、外の堤(周堤帯)を含めると、直径は実に112mにもなります。
 築造時期は6世紀末から7世紀前半(古墳時代後期末から終末期前半)です。
 墳丘の上半部は削平されており、埋葬施設である横穴式石室も天井石を含めた石室の上半分が失われています。石室の規模は全長17.12m、石棺を安置した玄(げん)室の長さは約7mあります。また、巨石で石室が造られているのがこの古墳の特徴で、最大のものは幅が約6mもあります。
 この時期の古墳としては大変大きく、明日香村の石舞台古墳(一辺50mの方墳。幅、約8.4mの周濠を持ち、石室長約19.1m、玄室の長さ7.5m)に匹敵します。
 被葬者については、場所や築造時期から物部氏の有力者が考えられています。
 587年、物部守屋が蘇我馬子との戦いに敗れますが、これを境に蘇我氏の権力は絶対的なものとなります。
 蘇我氏全盛の頃に造られた石舞台古墳に見劣りしない塚穴山古墳がこの地に所在することは、物部氏のその後の動向を考える上で、大変、貴重な資料と言えます。

ルート

天理高校の敷地内、南西部に所在します。西山古墳のすぐ北側に隣接しています。天理市役所南東側の交差点から東へ進み、次の信号を右(南側)へ曲がると、天理高校に至ります。

周りの環境

現状は墳丘の北側が善福寺の墓地、石室を含むその他の地域が天理高校の敷地となっています。

ポイント

墳丘が取り除かれ、天井石も抜き取られて石室が開口しています。また、アーチェリー部などのクラブ活動が傍で行われていて危険なため、立ち入り禁止となっています。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地杣之内町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ