ここが見どころ 観光スポット
あかつちやまこふん赤土山古墳




東大寺山古墳群の中で最も古い古墳
東大寺山古墳群の中では東大寺山古墳に次ぐ時期の前方後円墳で、規模は全長約110m、後円部は約44×33mの隅丸方形状、高さ約7.5mです。
築造時期は4世紀末から5世紀初頭(古墳時代前期末から中期初頭)と推定されています。
長い間、前方後方墳とされていましたが、調査の結果、地震による地滑りで墳形が崩れていることがわかりました。また、後円部の東南側には造出(つくりだ)しといわれる平坦部が設けられ、古墳に葬られた人物の屋敷を再現するように家形埴輪が10個並べられていました。埋葬施設は盗掘を受けていますが、後円部では鎧形や盾形などの形象埴輪、墳丘中央部では地滑りで埋没した大きな円筒埴輪列、そして勾玉や菅玉、刀子、玉杖などが出土しています。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
シャープ総合開発センターの西側に所在しています。
JR櫟本駅から東へ向かい、国道169号線沿いに建つ和爾下神社の鳥居をくぐって、東へ進むと住宅地が見えてきます。
古墳へは東端にある「アーバンベスタ櫟本公園」から入ります。
周りの環境
名阪国道の北側を東西に伸びる東大寺山丘陵上に位置します。すぐ南側には高瀬川が流れ、北側はシャープ総合研究所の敷地、そして東側の道路を挟んだ場所にシャープ総合開発センターがあります。
ポイント
「ワニ」氏の有力者の墓と考えられています。
1992年には、国の史跡に指定されました。2009年春に公園として整備され、現在は散策を楽しむことができます。
アクセスデータ
エリア | はにわの里コース |
---|---|
所在地 | 櫟本町 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | あり |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |