ホーム ホーム  >  観光スポット >  北部エリア > 和爾下神社古墳

ここが見どころ 観光スポット

わにしたじんじゃこふん

和爾下神社古墳

全景(西から)
後円部に建つ和爾下神社の社殿
この古墳の石棺の蓋と伝えられる石(柿本寺跡)

後円部に神社が建つ古墳

 南北方向に主軸を置く前方後円墳で、北側に前方部、南側に後円部があります。規模は全長約105m、後円部径約60m、高さ約12m、前方部幅39mを測ります。築造時期は採集された埴輪などから、4世紀末から5世紀初頭(古墳時代前期末から中期初頭)とされ、東大寺山古墳、赤土山古墳に次いで造られた古墳とされています。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

JR櫟本駅から東へ向かい、上街道との交差点(点滅信号のある交差点)を右(南側)へ進むと、東西に流れる高瀬川に至ります。ここで川に沿って左(東側)へ曲がると、国道169号線沿いに建つ和爾下神社の鳥居が見えます。鳥居をくぐり参道を進むと、左側にこんもりとした山が見えてきます。これが和爾下神社古墳です。

周りの環境

古墳の周辺は和爾下神社の境内地となっているため、木々が茂り、鬱蒼とした森になっています。古墳の西には柿本寺跡、歌塚、影姫の石碑などがあり、昔ながらのたたずまいが残っています。

ポイント

古墳のすぐ西側には柿本寺跡と伝わる場所があり、姫路地方産の竜山石(たつやまいし)で造られた長方形の石材が中央に置かれています。 この石材は昔、櫟本小学校西側の四つ辻(高瀬川上の上街道)で石橋の一部として使われていたもので、橋の改築に伴い、柿本寺跡に運ばれました。長さは2.66m、幅1.58m、厚さ23~26cmで長辺に突帯が巡り、片面は平らに加工されています。
形状から古墳の石棺に用いられていた底石で、その規模から和爾下神社古墳の石室材と考えられています。

アクセスデータ

エリアはにわの里コース      
所在地櫟本町治道山
入館料
駐車場なし
休憩所あり
トイレあり (参道入口の公園にあり)
問合先
WEB
ページの先頭へ