ホーム ホーム  >  観光スポット >  古道 > 山の辺の道

ここが見どころ 観光スポット

やまのべのみち

山の辺の道

大和神社御旅所の南側
道沿いの標識とコスモス
一部、石敷きのところも
民家の前に置かれた椅子(長岳寺西側)

文献に見える日本最古の道

 『古事記』・『日本書紀』に「山の辺の道」と記される古い道です。
 本来は、桜井と奈良を結ぶ盆地東辺の道として、縄文時代や弥生時代から利用されていた道が、桜井市の纒向に誕生した大和王権によって道としての重要性が増し、「山の辺の道」と呼ばれるようになったものと思われます。
 『古事記』に、崇神天皇陵(別名、山辺道勾岡上陵)の所在地を示す文章として「御陵は山辺の道のまがりの岡の上にあり」とあり、山の辺の道の名が見えます。また、「景行記」でも景行天皇陵(別名、山辺道上陵)の所在地を「御陵は山辺の道上にあり」と書かれており、ここでも山の辺の道の名を見ることができます。
 二つの文章からは、両陵墓のあたりを山の辺の道が通っていたことと、この頃すでに「山の辺の道」と呼ばれる道があったことが判ります。
 さらに、『日本書紀』の影媛の歌には、石上から奈良までの道順として、布留・高橋・大宅・春日・佐保の地名が記されています。石上神宮から南は、乙木・竹之内・萱生・中山の集落を過ぎ、柳本の上長岡、桜井市の穴師、車谷付近を経て大神神社へ至り、磐余へと続いていたものと思われます。
 石上神宮に大和王権の武器庫が置かれてから後、山の辺の道はさらに重要な道となったことでしょう。

ルート

 古代の細かいルートは不明ですが、春日断層崖から西に延びる丘陵の裾を南北に延びる道です。
 現在は東海自然歩道の内、奈良市から桜井市までのルートが山の辺の道として、案内、整備されています。
 当観光協会では、石上神宮を起点に北の奈良へ延びるルートを「山の辺の道(北)ルート」、南の桜井へ延びるルートを「山の辺の道(南)ルート」として呼び分けています。

周りの環境

 山の辺の道沿いには石上神宮、大和神社(古来あったとされる場所)、大神神社などの古社や初期の大和王権に関わる古い古墳、長岳寺などが所在しています。
 また、周辺には水田、みかんや柿などの果樹園が広がっています。

ポイント

 後に山の辺の道は上ッ道に引き継がれ、その役目を終えますが、現在は、ハイキングコースとして整備され、訪れる多くの人に往時の雰囲気を伝えています。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(北)コース 山の辺の道(南)コース   
所在地奈良盆地東麓
入館料
駐車場あり 石上神宮、長岳寺、天理市トレイルセンター
休憩所あり 各所
トイレあり 各所
問合先
WEB
ページの先頭へ