ここが見どころ 観光スポット
ふすまだりょう・にしとのづかこふん衾田陵(西殿塚古墳)




箸墓に次ぐ古い古墳
宮内庁が「衾田陵」に指定している古墳です。丘陵の高い場所に造られた古墳で、拝所からは奈良盆地を一望することができます。
古墳の規模は全長約230m、後円部径145m、高さ約16m、前方部幅130m、東側墳裾からの高さ11.3mあり、萱生地域では最大の前方後円墳です。
陵墓として管理されているため、埋葬施設は確認されていませんが、竪穴式石室と考えられています。
被葬者は継体天皇の皇后、手白香皇女(たしらかのひめみこ)の陵墓「手白香皇女衾田陵(たしらかのひめみこふすまだのみささぎ)」とされていますが、古墳の型式としては古く、箸墓の次に造された古墳と考えられています。築造された時期は古墳時代前期前半(遅くとも4世紀前半)です。
5世紀末から6世紀初頭に生きた手白香皇女の墓は、萱生集落の西側(西殿塚古墳から北西約500m)に所在する、西山塚古墳(6世紀初頭)が最も有力視されています。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
山の辺の道(南)ルート沿いに所在します。北から萱生の集落を抜け、左前方(南東部)を見ると、大きな森が見えてきます。これが西殿塚古墳です。宮内庁の管理する陵墓に指定されており、古墳の南側に拝所があります。
周りの環境
古墳の周辺は果樹園で、東側には一回り小さな東殿塚古墳が並ぶように所在しています。
ポイント
山の辺の道(南)コースから全体を見ることができます。大きな森のような迫力には圧倒されます。盆地の景色と共に山側の景色もお楽しみください。
アクセスデータ
エリア | 山の辺の道(南)コース |
---|---|
所在地 | 萱生町・中山町 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |