ここが見どころ 観光スポット
はたごづかこふん波多子塚古墳




墳丘が削られて細長く見える前方後方墳
後円部にきわめて細長い前方部が付く特異な形態の古墳とされてきましたが、1998年の発掘調査と電磁波による探査の結果、前方部が後の時代に大幅に削られた前方後方墳であることが明らかになりました。現状で全長約140m、後方部幅約50m、後方墳の高さ約8m、前方部長約90m、前方部の幅約14m、前方部の高さ約4mの規模です。
初期の古墳から出土する「特殊器台型埴輪」が出土することで知られ、周濠の発掘調査では、東殿塚古墳の系譜を引く埴輪も出土しています。
また、墳丘の石垣に安山岩の板石がたくさん使われていることから、埋葬施設は竪穴式石室とされています。
築造された時期は遅くとも4世紀前半(古墳時代前期前半)と見られています。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
萱生町の集落から北西方向へすぐの場所に位置し、山の辺の道(南)ルートが約100m東側を通っています。
周りの環境
現状は前方部が果樹園、後方部が畑になっています。古墳は春日断層崖から延びる丘陵を利用して造られており、古墳の周囲は緩斜面を利用した水田となっています。
ポイント
古墳の近くの山の辺の道(南)ルート沿いに、案内板が設置されています。そこからは古墳の前方部を見ることができます。
アクセスデータ
エリア | 山の辺の道(南)コース |
---|---|
所在地 | 萱生町 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |