ここが見どころ 観光スポット
ひがしとのづかこふん東殿塚古墳



祭祀場を持つ古墳
古墳は西殿塚古墳の東隣に位置し、主軸を同じ方向に向けて築かれています。西殿塚古墳より小さい前方後円墳で、全長約139m、後円部径約65m、後円部の高さは西側掘り割り部から約16m、前方部幅49m、前方部の高さは掘り割り部から約13mを測ります。埋葬施設などは不明です。
1997年に行われた墳丘斜面の発掘調査で、葺石や裾部の基底石と共に祭祀場跡や特殊な埴輪群が検出されました。祭祀場跡は墳丘くびれ部の裾にあり、埴輪や祭祀用の土器類がたくさん出土しました。
この古墳に対しての祭祀がここで行われたものと考えられていますが、その祭祀は首長権の継承を受け継ぐ儀式だったのかもしれません。出土した埴輪の中に3槽の船が描かれた鰭(ひれ)付楕円筒埴輪があり、大変、貴重な資料となっています。
築造された年代は4世紀前半(古墳時代前期前半)で、西殿塚古墳よりやや後の築造と考えられています。
参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」
ルート
萱生集落の南東側にある西殿塚古墳塚の東側に所在します。西殿塚古墳墳丘裾の道を東側へ行くと古墳が見えてきます。
周りの環境
山の辺の道(南)ルートからは、西殿塚古墳の陰になり、ほとんど見ることができません。古墳の墳丘は開墾されて果樹園に改変され、古墳としての面影は留めていません。
ポイント
西殿塚古墳の陰に隠れ、あまり知られていませんが、特殊な遺物などが出土しており、考古学的にはよく知られた古墳です。
また、墳丘の周りには掘り割りと堤が巡るようで、その全長は250mになる可能性も指摘されています。
アクセスデータ
エリア | 山の辺の道(南)コース |
---|---|
所在地 | 萱生町 |
入館料 | |
駐車場 | なし |
休憩所 | なし |
トイレ | なし |
問合先 | |
WEB |