ホーム ホーム  >  観光スポット >  南部エリア > 東殿塚古墳

ここが見どころ 観光スポット

ひがしとのづかこふん

東殿塚古墳

西から見た後円部
南西から見た全景(左が後円部)
南から見た西殿塚古墳(左)と東殿塚古墳(右)

祭祀場を持つ古墳

 東殿塚古墳は西殿塚古墳の東隣に位置し、主軸を同じ方向に向けて築かれています。西殿塚古墳より一廻り小さい前方後円墳で、全長約139m、後円部径約65m、後円部の高さは西側掘り割り部から約16m、前方部幅49m、前方部の高さは掘り割り部から約13mを測ります。埋葬施設などは不明です。
 1997年に行われた墳丘斜面の発掘調査で、周濠、周堤帯、葺石や裾部の基底石、そして祭祀場跡や特殊な埴輪群が検出されました。祭祀場跡は墳丘くびれ部の裾にあり、埴輪や祭祀用の土器類がたくさん出土しています。
 祭祀場跡では、埋葬された人への祭祀が行われたと考えられますが、その祭祀は首長権の継承を受け継ぐ儀式だったのかもしれません。出土した埴輪の中には3槽の船が描かれた鰭(ひれ)付楕円筒埴輪があり、大変、貴重な資料となっています。
 築造された年代は古墳時代前期前半(3世紀後半)とみられています。西殿塚古墳よりやや後の築造です。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

萱生集落の南東側にある西殿塚古墳の東側に所在します。西殿塚古墳墳丘裾の道を東側へ行くと古墳が見えてきます。

周りの環境

山の辺の道(南)ルートからは、西殿塚古墳の陰になり、ほとんど見ることができません。古墳の墳丘は開墾されて果樹園となっており、一見して古墳とは判りません。

ポイント

西殿塚古墳の陰に隠れ、あまり知られていませんが、特殊な遺物などが出土しており、考古学的にはよく知られた古墳です。
また、墳丘の周りを周濠と外堤が巡る可能性が指摘されており、その場合、全長は約250mと復元されます。

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース      
所在地萱生町
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ