ホーム ホーム  >  観光スポット >  南部エリア > 櫛山古墳

ここが見どころ 観光スポット

くしやまこふん

櫛山古墳

古墳の墳丘
前方部から見た後円部
後円部東側の造り出し
墳丘を覆う葺石の一部

首長権継承の場が発掘された古墳

 全長約155m、後円部径約90m、後円部の高さ約17.5m、前方部幅約70m、前方部の高さ約10mの前方後円墳で、後円部の東側に造り出しを持つ珍しい古墳です。
 また、東側の造出しが前方部の半分もあることから、双方中円墳(円形の両側に方形が着く形)とも呼ばれています。
 築造された年代は古墳時代前期後半(4世紀後半)と見られています。
 1948年~1949年、前方部東側の造り出しが発掘調査され、白い礫を敷き詰めた5×3.4mの長方形の土坑が検出されました。この土坑から多数の石製腕飾類や鉄製品などが出土したことから、この造り出しで、葬られた首長から新たな首長へ首長権を譲る、継承の儀式が行われたのでは、と考えられています。
 埋葬施設は後円部にあり、全長約7.1m、幅約1.4mの竪穴式石室です。石室内からは組合式の長持形石棺と見られる破片が出土しています。

参考文献:奈良県立橿原考古学研究所編 2001 「大和前方後円墳集成」

ルート

行燈山古墳(崇神天皇陵)の東側に所在します。山の辺の道(南)コースを進み、行燈山古墳の東側にたどり着くと、池と池の間に東へ別れる小道が見えてきます。この小道が櫛山古墳への道です。

周りの環境

東の春日断層崖から西へ伸びる丘陵の上に築かれた古墳で、行燈山古墳と同じ丘陵に所在します。また、行燈山古墳と隣接していることから、両古墳に埋葬された人物の関係に興味が待たれる所です。

ポイント

墳丘の遺存状態は良く、昔の形態を保っています。また、所々で古墳を覆っていた葺石を見ることができます。
蚊や虫、蛇などもいることから、冬場に訪れたい所です。
古墳は1957年6月、国の史跡に指定されまし

アクセスデータ

エリア山の辺の道(南)コース 卑弥呼の里コース   
所在地柳本町字櫛ノ山ほか
入館料
駐車場なし
休憩所なし
トイレなし
問合先
WEB
ページの先頭へ